東方から来た博士たち

2014年12月28日降誕節第1主日礼拝説教より(竹澤知代志主任牧師)

 イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。
『ユダの地、ベツレヘムよ、
 お前はユダの指導者たちの中で
 決していちばん小さいものではない。
 お前から指導者が現れ、
 わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」
 そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、「行ってその子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先だって進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。

マタイによる福音書 2章1節〜12節

▼東から来た博士たちは、一体何を目的として、ここまでやって来たのでしょうか。この箇所を読んだ時に、疑問に思うことであります。何故、何を目的にやって来たのか。そもそも、彼らはどのような人たちであったのか。そのように考えずにはいられません。
 この問には、2000年のキリスト教史のもとで、既に何通りもの解答が与えられています。過去数年の説教で、かなりの数紹介しています。しかし、本当に納得のいく解答かどうかは分かりません。
 また、博士たちには数奇な物語に彩られた伝説もあります。彼らには、バルタザール、カスパル、メルキオールという名前さえ伝えられています。しかし、これらはあくまでも伝説でありまして、聖書的根拠は全くありません。

▼伝説にも影響されて、いろいろと、空想に駆り立てられるのでありますが、そこにどれだけの信仰的意味があるかは分かりません。
 聖書そのものの記述に立ち返らなければなりません。
 1節。『そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て』
 『東の方から』とありますが、そこが何処なのかは特定されていません。今日のイラクなのか、イランなのか、もっと東のインドか、何も記されていません。このことについても、諸説ありまして、その仮説を過去に紹介しました。しかし、断定出来るほどの証拠はありません。

▼また、『占星術の学者たち』とありますが、それ以上のことは記されていません。
 彼らの氏素性には、それ以上触れられていません。でありますから、この氏素性を探り、立てられた仮説という解答は、正解かどうか判定しがたいものがあります。
 しかし、何故エルサレムを目差してやって来たのか、その理由ははっきりと記されています。疑問の余地はありません。2節であります。
 『ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。
  わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです』
『ユダヤ人の王としてお生れになった方』を『拝みに』来たのであります。
 10節以下を読みますと、彼らは、拝むという目的を達成すると、そのまま故国へと帰って行きました。
 彼らの言葉に嘘はありません。彼らは本当に『拝みにきました』。そのためだけにやって来たのであります。

▼これを更に、何故拝みに来たのかと、問うことも出来ますでしょう。
 江戸時代には盛んにお伊勢参りが行われたそうであります。いろんな意味で土地に縛り付けられて生きていた時代のことですから、お伊勢参りという名目で観光旅行をしたという見方も出来ましょう。江戸の町への出入りが厳しい時代でしたが、お伊勢参りという名目が付くと、簡単にお許しが出たそうであります。
 けれども、その旅行が今日の観光旅行に準えられる程、快適だったとはとうてい思えません。費用、日数がかかるのは勿論ですが、何しろ基本的には徒歩による旅行です。体には大変にきつかったと思います。やはり、主要な契機は宮詣なのであります。
 また、巡礼もあります。拝む、参るとは、それによって何所かに到達する道筋、方法手段ではなくて、目的地なのであります。そのこと自体が目標なのであります。

▼東から来た博士たちの場合も、何か他に目的があってやって来たというのではありません。何かを得るために、その代償として、黄金・乳香・没薬を献げたというのではありません。黄金・乳香・没薬を献げるために、つまり、拝むために、はるばるとやって来たのであります。ベツレヘムを目差した巡礼だったのであります。
 少なくとも、聖書はそのように記しているのであります。
 ここでも仮説はありまして、東から来た博士たちは、没落した王族であった、エルサレムまでやって来たのは、そこにお家再興のチャンスを見たからだというものであります。これは、可能性がないとは言えません。いろいろと傍証をげることは可能であります。
 しかし、断定することは無理であります。
 マタイの記述を見る限り、少なくとも、途中で諦めて、何も成果を得ないままに帰途についたということになってしまいます。

▼12節。
 『ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、
別の道を通って自分たちの国へ帰って行った』
 『夢でお告げがあった』ことは、軽々しいことではないかも知れません。特に、占星術の博士でありますから、それにしても、この夢のお告げで、おそらくは何ヶ月もの時間と大変な費用を無駄にして、早々に帰路につくというのは、不自然であります。
 矢張り、彼らは既に旅の目的を果たしていたのであります。『別の道を通って自分たちの国へ帰って行った』だけで、旅行の大目的は変わりません。既に、終わったのであります。

▼この巡礼に、拝むことを目的とする旅に、何故と問うことは、愚かであります。答えることは出来るかも知れません。しかし、その答えは愚かであります。理由を上げれば、上げることが出来たならば、それは、最早、純粋な巡礼ではなくなってしまいます。
 もし巡礼の目的が、観光だったら、或いは運動だったら、その瞬間に、最早、巡礼ではなくなってしまうのであります。

▼さて、拝むという言葉は、8節で、ヘロデ王の口からも出ています。
 『行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう』
 これは、嘘でありました。16節以下を読みますと、そのことが分かります。拝みに行くというのは口実であって、ヘロデは、王としての自分の地位を守るために、新しく生まれた子どもを殺そうとしていたのであります。
 これは、実に象徴的な記述であると考えます。十字架の出来事に直結してまいります。
 ルカ福音書には、クリスマス物語の直後、シメオンの託宣が記されています。
 2章34~5節。『シメオンは彼らを祝福し、母親のマリアに言った。「御覧なさい。
この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、
 また、反対を受けるしるしとして定められています。
 35:――あなた自身も剣で心を刺し貫かれます――多くの人の心にある
思いがあらわにされるためです』
 何と、マリアへの祝福は、『あなた自身も剣で心を刺し貫かれます』という、正にマリアの十字架の死を預言しているのであります。
 マタイ福音書でも、ルカ福音書でも、クリスマスと十字架の出来事とは、直接に関係するのであります。

▼このことは当然といえば当然であります。クリスマス物語も、そして十字架の出来事も、強くイザヤ書の影響下にあります。そのイザヤ書こそが、十字架の出来事を預言し、クリスマスを預言しているのであります。

▼ヘロデ王は、幼な子が何所に生まれたのかを、祭司長と律法学者たちに調べさせました。彼らは、ヘロデの質問に、預言者ミカの言葉を引用して、よどみなく答えることが出来ました。
 しかし、彼らは拝みに行こうとはしません。学問としては聖書を知っていても、そこに信仰的な関心はありません。
 世界の救い主たる王が誕生したと聞かされた人々の中で、対応が分かれるのであります。拝みに行こうとする者、殺そうとする者、無関心な者、そして、不安に駆られた人々もいました。

▼3節。
 『これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった』
 何故ヘロデ大王が不安に駆られたのかということについては、何度もお話ししていますので、約めて申します。ヘロデ大王は本来、ユダヤ人ではありません。イドマヤ人でありましたが、イドマヤは、ローマの統治上の都合によって、イスラエルと同じ州・国に組み入れられました。
 また、一部族長のしかも跡継ぎでさえなかった者が、戦乱の中で、台頭し、ついにローマ皇帝によってユダヤの王という称号と領地を得たのであります。勿論、ユダヤ民衆の同意はありません。ために、彼の地位は絶えず脅かされ不安定なものでありました。

▼晩年疑心暗鬼に捕らわれたヘロデ大王は、周囲にある者、その妻や息子までもが信じられなくなり、王位を窺う可能性のある者を次々と粛正したと伝えられています。
 つまり、氏素性も知れないような東から来たの博士の、天文学によって得られたという怪しげな知識にも脅えるような現実が、歴史的にも存在したのであります。
 そうなりますと、エルサレムの市民が不安を感じたというのも、頷けるのであります。また、争いが起こるかも知れない。人が逮捕されたり殺されたりという事が起こるかも知れない。それは、エルサレムの市民にとって、現実的な脅威だったのであります。

▼9節。『彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、
ついに幼子のいる場所の上に止まった』
 『東方で見た星が先立って進み』、星が博士たちを導いたと書いてあります。
 「星に導かれ 野山超えて」と、こども讃美歌にありますように、彼らは、星に導かれて旅を初め、星に導かれて、目的地を見つけました。これこそが巡礼であります。
 私たちは、観光ガイドブックを見て、何処がいいかなと思案し、時間や財布を睨みながら、旅行先を決めます。これは巡礼ではありません。
 巡礼とは、星に導かれて旅を初め、星に導かれて、目的地に辿りつくものであります。つまり、自分の意志を超えているのであります。

▼私たちも、巡礼の旅をし続けています。一週間の旅路を歩み、日曜日、教会に辿り着き、魂に休息を与えられて、また、週日へと踏み出します。そういう一週間毎の道のりを重ねて、一年に一度のクリスマスの時を迎えます。そういう年ごとの旅を重ねて、何時か、最終目的地に辿り着くのであります。
 それが、星に導かれたものであるならば、巡礼の旅であります。
 自分の計画、好み、気分に合わせた旅ならば、巡礼の旅ではありません。
 そもそも信仰の旅路ではありません。

▼これは、クリスマスの度毎にしばしば申し上げることであります。クリスマスに登場する人々は、皆、時代に取り残されたように見えながら、実は、他の人には見えない大事なものを見ているのであります。他の人には見えない大事なものを見ている人、動かないものを見ている人が、クリスマスに登場する者の共通した姿であります。
 星は動かないものの象徴であります。変わらないものの象徴であります。
 博士は勿論ですし、夜寝ずの番をしていてクリスマスの星を発見した羊飼い、そして婚約者に裏切られたと思い、千々に乱れる心の中で、しかし、どんな状況でも尚変わらないマリアへの思いやりを持っていたために、天使の声を聞いたヨセフ、更に、『イスラエルの慰められるのを待ち望んでいた』シメオン、そして女預言者アンナ、勿論、ザカリヤ・エリザベツの夫婦もここに数えることが出来ます。マタイとルカの福音書にまたがって、同じような人々、嵐の中で、じっと空を見上げ星を探していたような人々が登場するのであります。

▼クリスマスの礼拝は、蝋燭の灯火の下に守られます。蝋燭の灯は、クリスマスの星を象徴しています。永遠不変、変わることのないものを象徴しています。今この時が星の時間であるということを表現しています。
礼拝そのものが、星の時間であります。世界で最初のクリスマス礼拝、三人の博士や羊飼いが集うて守られた、世界で最初のクリスマス礼拝以来、この礼拝は、たとえ建物や形式や讃美歌が変わろうとも、変わることのない蝋燭の灯火が灯し続けられ、変わることなく、守り続けられて来たのであります。最も頼りなく見えるもの、最も変わりやすく見えるもの、その蝋燭の火が灯し続けられてきたのであります。なぜなら、蝋燭はクリスマスの星であり、決してかわることのないものだからであります。
 人々の不安を真に慰めるものは、安心を与えるものは、より沢山の食料や物資ではありません。建物でも着るものでもありません。それは、決して変わらないもの、変わることのないもの、クリスマスの星との出会いなのであります。クリスマスの星と出会うことの出来る場所・時間は礼拝を置いては存在しないのであります。
 つまり、礼拝だけが真の意味で、現代人を不安から救うものなのであります。

▼10節。『彼らはその星を見て、非常な喜びにあふれた』
 直接には、『星を見て、非常な喜びにあふれた』のであります。ひとたび見失ったからでしょう。星は毎日同じ空に見えていたのではないようであります。
 とにかく、博士たちは、以前に見た星を再び見出したのであります。そして、『非常な喜びにあふれた』のであります。
 このことは、単に星を見たからではなくて、勿論キリストを見出したからであります。
 彼らの長い旅は、キリストを見出すための旅だったのであります。
 そして、光を見出すための旅だったのであります。

▼星に導かれて始まった私たちの巡礼もややもすれば、途中で星を見失います。方角が分からなくなります。目的地が見えなくなります。その時に、いろんなものを鞄から取り出して、何かしら役立つものを捜しても追いつきません。
 人生の巡礼の旅に役立つ、コンパスも地図も、旅行ガイドも存在しません。
 星を捜すしかありません。星を見つけ出すしかありません。

▼11節。『家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。
  彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた』
 星は、間違いなく、博士たちをキリストのおられる所へと導いてくれました。
 ついでみたいにお話ししますが、そこはベツレヘムのどこかであります。それ以上のことは記されていません。
 宿屋とか飼い葉桶とかと記されているのはルカによる福音書であります。ルカによる福音書だって、宿屋と記していても、その所番地を記している訳ではありません。
 マタイ福音書によれば、そこは『キリストのおられる所』なのであります。それだけが重要なのであります。
 強調しているのは、『キリストのおられる所』なのであります。そのことだけが重要なのであります。
 現代の教会も同様でありましょう。教会が、『キリストのおられる所』になっているかどうかが、キリストが居られるかどうかだけが問われるのであります。

▼『ひれ伏して幼子を拝み』、王の末裔である博士たちが、ひれ伏して拝んだのであります。彼らは、ヘロデ王に対しては、そんな態度は取りません。
 ここでも、キリストへの礼拝であることが、はっきりと述べられているのであります。クリスマスは、キリストへの礼拝であることが、はっきりと述べられているのであります。
 私たちにとっても、ここが、幼子キリストに出会うための場所であり、キリストへを拝む場所であることが、はっきりと述べられているのであります。

▼『また、宝の箱をあけて、黄金・乳香・没薬などの贈り物をささげた』
 博士達は、礼拝することを目的として、長い旅をして来たのであります。また、自分の宝物を捧げることを目的として、長い旅をして来たのであります。
 彼らは、長い旅の果てに、何を得たのか、物質的には、何も得られません。出世した訳でもありません。お金や出世に結びつくような、重要な新知識を得たとも言えません。
 しかし、彼らは、『その星を見て、非常な喜びにあふれた。』のであります。

▼一週間の旅を続け、日曜日に教会に辿り着き、黄金・乳香・没薬でなくとも、一週間の間に得たものを、その体験を、もしかしたら、宝ではなくて、犯した罪の数々かも知れませんが、神さまの前に告白し、献げたいものであります。

▼博士達は、礼拝することを目的として、長い旅をして来たのであります。また、自分の宝物を捧げることを目的として、長い旅をして来たのであります。彼らは、長い旅の果てに、何を得たのか、物質的には、何も得られません。出世した訳でもありません。お金や出世に結びつくような、重要な新知識を得たとも言えません。
 しかし、彼らは、『その星を見て、非常な喜びにあふれた。』のであります。

▼私たちもまた、いろんな所から、いろんな背景を引きずって、この場所へとやってまいりました。伝説上の三人の博士たちに、背景となる物語があるならば、私たちにも背景となる物語が存在するのであります。しかし、マタイはそんなことは全然問題にしません。
 そうではなくて、今、礼拝するためにここに集まっている、それだけが重要なのであります。

この記事のPDFはこちら

主日礼拝説教

次の記事

心を刺し貫かれ